京都府立大学大学院 生命環境科学研究科/
京都府立大学 農学食科学部 栄養科学科
食事科学研究室
Laboratory of Dietary Science
過去の研究テーマ
令和5年度
【修士論文】
食の防災教育プログラムに関する研究
小学生に対する食品ロス教育の有用性の検討
【卒業論文】
保育所における魚食育の実践と評価
食物アレルギーに配慮したおやつ教室の効果について
複数のヘルスケアアプリによる食事画像分析の精度とユーザビリティ
レトルト加工によるじゃがいもの食感の変化とその要因の検討
令和4年度
【修士論文】
京都大納言小豆の生育期間の気象と調理科学的特性との関係
在日韓国人高齢者における食支援のあり方に関する研究
【卒業論文】
小学生を対象とした食品ロス教育の有用性の検討~クッキングワークショップの事例を通して~
ICTを活用した教科等横断的な食に関する防災教育プログラムの開発とその有用性
ー実践事例からの検討ー
ベジタリアンのQOLと健康習慣、心理的側面、および栄養素等摂取状況との関連性
家族で楽しめる食物アレルギー対応レシピ提案に関する研究
「伏見とうがらし」未熟果、熟果の調理科学的特性について
給食施設厨房におけるハンドルの衛生管理に関する研究
令和3年度
【卒業論文】
コンバイン収穫に適した紅舞妓大納言小豆の調理科学的特徴の把握
京の伝統野菜「伏見とうがらし」の未熟果、熟果の食味特性
調理施設における有効な衛生管理方法の検討
ヘルスケアアプリの食事画像分析の精度とユーザビリティ
教科等横断的な食の防災教育プログラム開発に向けたニーズ調査
~栄養教諭・学校栄養職員を中心として~
令和2年度
【博士論文】
日本酒解析からみた食品の感覚・嗜好機能の定量化にむけた解析法の構築
【卒業論文】
幼児と魚食育研究 第2報~魚食育プログラムの有用性の検討~
中学校での給食時間におけるICT(情報通信技術)を活用した食育の実践と評価
3次元画像食品重量見積りeラーニングの可能性~フードモデルとeラーニングの併用~
海外産紅茶と比較した和紅茶の味の特徴
酸性電解水を活用した野菜の効率的な殺菌方法の検討
京都府の大納言小豆と小豆標準品の調理科学的特徴の把握
平成31年度(令和元年度)
【卒業論文】
産地・品種・製法の異なるコーヒーの特徴
白餡の原料豆の成分およびその加工特性に関する研究
子ども食堂における食育のニーズの調査研究
クズでんぷんの長期保存・物理的処理による特性の変化
Virtual Reality(VR)技術利用の画像食品重量目測スキルアッププログラムの開発
平成30年度
【卒業論文】
学校・地域連携型子ども料理教室の参加による食意識・食行動への影響
望ましい中学校給食に関する調査研究
Virtual Reality(VR)技術利用の画像食品重量見積もりスキルアッププログラム開発のための基礎研究
調理行動の促進を目指した食育プログラム開発
平成29年度
【卒業論文】
昭和初期にラジオで放送された野菜料理の特徴
児童の調理行動に関連する要因の検討と調理行動を促す食育プログラムの開発
規格外京都大納言小豆の機能性および有効利用について
エビイモの生長・肥大に伴うデンプンの変化
規格外黒大豆の利用について
平成28年度
【卒業論文】
調味料を加える順序が味のしみこみに及ぼす影響について
規格外黒大豆から作製した黒大豆粉の調理・加工特性
白小豆の調理科学的特性と機能性について
エビイモの親芋の調理科学的特性
平成27年度
【修士論文】
エビイモの調理科学的特性
【卒業論文】
在来青大豆の品質・調理科学的特性について
❛シャインマスカット❜の物性と細胞壁構成多糖について
京都府保有の小豆遺伝資源についての基礎的研究
白小豆の調理科学的特性と機能性成分について
盛り付けにおける色彩調和と配置に関する基礎研究~サラダとケーキを例に~
平成26年度
【修士論文】
❛シャインマスカット(Vitis labruscana Bailey×V.vinifera L.)❜果粒の食味評価法の確立に向けて
【卒業論文】
❛シャインマスカット❜の食味と植物成長調整剤の関係
産地の異なる青大豆の調理科学的特性
歯・口の健康づくりに関する食育の実践と評価~小学4年生を対象にして~
色彩分析を活用した栄養バランス評価の自動化に向けての基礎研究~副菜~
平成25年度
【修士論文】
機械収穫された京都大納言小豆の調理科学的特性と規格外小豆の有効利用
【卒業論文】
京都府産丹波黒大豆の規格外品の有効利用に関する研究
品種の異なる小豆の調理科学的特性
シャインマスカットの食味について
シニア男性に対するバランスの良い食生活の実践能力・調理能力向上を目指した食育活動の実践と評価
色彩分析を活用した摂取栄養素バランスの評価に関する研究~洋食の場合~
小学4年生を対象にした咀嚼に関する食育の実践と評価
など